 |
 |
 |
足場仮設 養生メッシュシート設置です。 |
棟板金ジョイント部 ブリッジシール用のマスキング処理です。 |
プライマー塗布の様子です。 |
 |
 |
 |
シール材充填の様子です。 |
釘浮き部の打込の様子です。 |
釘打込後、再度抜け出さないようにシール処理をします。 |
 |
 |
 |
棟板金ジョイント部 釘部シール処理後です。 |
屋根の高圧洗浄の様子です。時間をかけて汚れや不良塗膜を剥がします。 |
棟板金のケレン作業の様子です。 |
 |
 |
 |
棟板金の下塗り(サビ止め)の様子です。 |
細かい部分ですが、軒先唐草にもしっかりサビ止めを入れていきます。 |
屋根の下塗りの様子です。 |
 |
 |
 |
屋根の下塗り2回目の様子です。吸込みが止まるまで下塗りをします。 |
下塗り後、雨漏れ防止のタスペーサーを挿入し強制的に隙間を作ります |
断熱ガイナ 上塗り1回目です。 |
 |
 |
 |
断熱ガイナ 上塗り2回目です。 |
棟板金の断熱ガイナ上塗りの様子です。高性能断熱塗料も丁寧な作業が最重要です。 |
外壁の高圧洗浄です。徹底的に塗装の妨げとなる汚れを落とします。 |
 |
 |
 |
サッシ廻り プライマー塗布の様子です。 |
外壁目地 プライマー塗布の様子です。 |
外壁ベランダクラック部 プライマー塗布の様子です。不良塗膜はしっかり剥がして行います。 |
 |
 |
 |
ベランダ手摺りジョイント部 外壁取り合い部 マスキング処理、プライマー塗布の様子です。 |
外壁目地部にシール材を充填します。 |
サッシ廻り シール材充填の様子です。 |
 |
 |
 |
外壁目地シール 均し作業です。 |
サッシ廻り シール材の均し作業の様子です。 |
シール処理後です。 |
 |
 |
 |
シール処理後です。外壁目地や各取り合い部などのシール工事は改修工事ではとても重要な作業です。 |
エアコンダクトの外壁接地部分は電気屋さんがシリコンシールしていた為、塗装との密着不良を行わない様に逆プライマー処理を行いました。 |
破風板劣化部 部材交換後、タイルを吹付し肌合わせ致しました。 |
 |
 |
 |
ベランダ開口クラック部もタイルを吹付けし肌合わせ致しました。 |
土台水切ケレンの様子です。 |
土台水切の下塗り(サビ止め)の様子です。 |
 |
 |
 |
軒天の下塗りの様子です。 |
土台水切の上塗りの様子です。 |
軒天の上塗りの様子です。 |
 |
 |
 |
外壁の下塗り1回目の様子です。 |
外壁下塗りの2回目の様子です。外壁の劣化状況や希望耐久性、艶感などを考慮し下塗りの種類を変えて施工します。 |
外壁ガイナ上塗りの様子です。 |
 |
 |
 |
外壁ガイナ上塗り2回目の様子です。塗膜厚など考慮しながら丁寧に作業していきます。 |
雨樋の目粗しの様子です。 |
雨樋の下塗りの様子です。 |
 |
 |
 |
雨樋の上塗りの様子です。 |
雨戸の目粗しの様子です。 |
雨戸の下塗り(サビ止め)の様子です。 |
 |
 |
 |
雨戸の中塗りです。 |
雨戸の上塗りの様子です。雨戸も3度塗りで仕上げます。 |
ベランダデッキ解体後です。下地材が腐っています。 |
 |
|
|
下地材交換後、ベランダデッキ組付の様子です。 |
|
|